運輸・物流業
-
安来地域
有限会社山陰東海運輸
所在地 〒692-0023 安来市黒井田町2056 設立年月日 1983年3月1日 会社見学・相談対応 可能 従業員数 10名 事業概要 当社の母体は、昭和33年に大阪市大正区で設立し、名古屋・姫路・坂出と支店を構えました。「日本海側にも拠点を設けたい」という念願を叶え、昭和58年に安来市に設立しました。設立以来、安来市及び近隣の事業所で製造された製品、材料、及びこの作業途中に於いて仕掛品、粗材等を、主として関東方面、東北方面に「安全第一、確実に」をモットーに、輸送しています。
-
安来地域
景山総業有限会社
所在地 〒692-0063 安来市植田町336-2 設立年月日 2000年9月27日 会社見学・相談対応 可能 従業員数 13名 事業概要 島根県安来市を本拠地に建設業に特化した運送をメインに事業をしております。また残土処分や真砂土、砕石などの資材販売、造成など施工も行っております。
資材運搬、重機運搬、砕石業、残土処分と大きく分けて4つの部門で事業展開しております。 -
安来地域
金山商事運輸有限会社
所在地 〒692-0007 安来市荒島町90-1 設立年月日 昭和48年4月10日 会社見学・相談対応 要相談 従業員数 9名 事業概要 【会社名】金山商事運輸有限会社
【設立】昭和48年4月
【代表名】代表取締役社長 金山了
【住所】〒692-0007島根県安来市荒島町90-1
【電話番号】0854-28-6870
【FAX】0854-28-7727
【資本金】1000万円
【事業免許】一般区域貨物運送広陸自免第605号、自動車運送取扱事業島第1045号 -
安来地域
西部運輸株式会社 島根支店
所在地 〒692-0001 安来市赤江町字東川原廣1031 設立年月日 1971年11月 会社見学・相談対応 要相談 従業員数 860名 事業概要 「西部運輸グループ」は設立以来、地域に根差した地場配送や、中型・大型トラックによる中・長距離、定期便などの輸送サービスを展開。現在では主要都市を中心に、東北エリアから九州エリアまで拠点を構えるほどに成長しました。「法令遵守」「労働時間・休日」「心身の健康」「安心・安定」「多様な人材の確保・育成」の5項目の基準をクリアし、2020年に国土交通省が創設した「働きやすい職場認証制度」に認定されました。
-
安来地域
株式会社日立物流西日本※2023年4月1日よりロジスティード西日本株式会社に商号変更します。
所在地 〒692-0011 安来市安来町917-10 設立年月日 1955年12月1日 会社見学・相談対応 要相談 従業員数 2,968名(2022年4月現在) 事業概要 当社は日立物流グループの一員として、関西・中四国エリアの物流を担っている会社です。関西・中四国に約50拠点の事業所があります。主な事業内容は、3PL事業(物流業務の包括受託)、超重量物の輸送・設置・据付などです。安来地区では主に次の業務をおこなっています。
(1)工場内での鋼材梱包、積込作業(※クレーンやフォークリフトを使用)(2)パソコンサーバーや銀行ATM、室外機などの運搬・据付
-
安来地域
双葉運輸株式会社
所在地 〒692-0024 安来市島田町579 設立年月日 1973年 会社見学・相談対応 可能 従業員数 1857名(内 安来センター26名) 事業概要 〇運輸事業〇
中国地方を中心に雑貨・食品・飲料・家電等を配送。ワンボックスから小型トラック、中型トラック、大型トラックと豊富な車種で対応。〇ロジスティクス事業〇
物流センターにてお客様の商品の入出荷検品/在庫管理/ピッキング/情報管理、人材管理。〇コンサルティング事業〇
物流センターの計画/設計/運営、輸配送関連など物流ソリューションの提案。 -
安来地域
有限会社丸和運輸
所在地 〒692-0061 安来市中津町10 設立年月日 1987年1月1日 会社見学・相談対応 要相談 従業員数 95名 事業概要 当社は、トータル物流の理想を追求する提案型企業として、島根県を中心に中国、近畿圏域に営業展開を図っています。一般貨物はもとより、冷凍・冷蔵貨物、小口貨物、引越、構内業務、レッカー事業にまで業務を拡大し、物流はもちろん社会のあらゆる方面で便利・快適を提案していきます。
-
安来地域
米原物流株式会社
所在地 〒692-0003 安来市西赤江町荒島891-1 設立年月日 1978年4月8日 会社見学・相談対応 可能 従業員数 94名 事業概要 当社は、主に山陰両県のディスカウントストア・ドラッグストアの商品を、本社センター・安来の倉庫にて仕分けを行い、大型・中型トラックで配送しています。各コースの担当者が「助け合い」をモットーに配送しています。20歳代から60歳代まで幅広い年代のメンバーがおり、仕事終了後も雑談をしながら、次への仕事のスキルアップについて話し合っています。従業員一人ひとりが仕事をしやすい環境の職場作りを目指しています。